バイトの履歴書って幼稚園や小学校って書く必要があるのかわかりませんよね。中学校も書いたほうが良いのでしょうか?
履歴書の学歴の欄の書き方って悩みますよね。
今回は、バイト履歴書の【学歴】の書きかた(学生編) をまとめました。
バイト履歴書の書き方のルール
履歴書に「小学校の学歴」は書いたほうがいいの?
履歴書の学歴の欄に決まりはありません。ただし一般的に「高校生が書く履歴書」には、小学校卒業を書くことが多いです。「大学生や専門学校生が書く履歴書」には、中学校卒業から書き始めることが多いです。
なので、あなたが大学生の場合は小学校卒業は書くことは一般的に少ないでしょう。ただあなたが地元企業でアルバイトを応募しようと思っている場合、「小学校卒業を書いた方が良い」と考える人もいますので、あなたの状況で判断して問題ありません。
なぜ小・中学校の「入学」は学歴の欄に書かないの?
義務教育である小学校と中学校の「入学」は履歴書には書かないことが暗黙のルールであります。中学受験をしたので「中学校入学」と書くべきでは?と悩む方もいるようですが、一般的には書かないものとされています。
履歴書「学歴」の書きかたのポイント
バイト履歴書の書きかた手順
- 1行目の中央に「学歴」と記入します。
- 次の行に学歴を書きます。あなたが高校生の場合は「小学校」、大学生や専門学校生の場合は「中学校」から書きます。また小学校と中学校は入学は書きません。
- 高校以降は入学と卒業を書きます。学校名は「同校卒業」や「〃」の記号を使わないように注意してください。また「高等学校」を「高校」と略さず、公立か私立かが分かるように、「○○市立○○高等学校」「私立○○高等学校」と正式な学校名称で記入します。
- 大学、短期大学、専門学校は、学部と学科を書きます。
- 在学中の場合は「現在 私立○○高等学校に在学中」と書きます。
- 職歴は、学歴から1行空けて、中央に「職歴」と記入します。
- 入社年月と退職年月は両方とも書きます。特に職歴がない場合は、「なし」と書きます。
- 最後に右端に「以上」寄せて書きます。
こちらを参考にしてください。
バイト履歴書の書きかたの注意点
入学年月と卒業年月は、西暦でも和暦でも、どちらでも問題ありませんが、年月日の表記がバラバラにならないように注意してください。
新卒採用やインターンシップの履歴書との違い
バイト以外にも、大学生は新卒採用やインターンシップの履歴書を準備することがあると思いますが、バイトの履歴書と少し違います。
バイトの履歴書には、「現在 ○○大学 ○○学部 ○○学科に在学中」と書きますが、新卒採用やインターンシップの場合の履歴書には、上記のように「卒業見込み」と書くのが一般的です。
履歴書の学歴の書き方に決まりがあるわけではありませんが、一般的な解釈が違うので覚えておきましょう。
履歴書の書きかたのポイント
学歴が上で職歴が下に書きます。学歴欄と職歴欄の間は1行空けます。
学校名は正式名称で書きます。「高校」は「高等学校」と書くのが一般的です。
職歴は、直近のものか、長く続いたもの、応募した仕事内容に近いもの等から、2~3個程度選ぶのが一般的です。全部書かないといけないわけではありません。
まとめ
学歴を小学校から書かないといけないわけではないのですが、職歴もなく、学歴欄がスカスカになってしまうくらいなら書いてもいいのかな?という感じで問題ありません。
それよりは、入学年月や卒業年月を間違わないように書くこと等、履歴書「学歴」の書きかたのポイントをしっかり抑えているのか?ということを面接官はチェックしますので、注意してください。