「お客様がヒントを見つけ、くらしを創りだし、私たちもお客様から明日のハンズのヒントをもらっていく」という理念で、幅広い生活雑貨や日用品を販売している提案型のホームセンター、東急ハンズ。
そこで今回は東急ハンズのアルバイトの内容と評判についてご紹介したいと思います。
photo by shibainu
東急ハンズの基本情報
※以下の数値はあくまで参考です。店舗によってデータが異なることもありますのでご了承ください。
時給の目安 | ¥800 〜 ¥1,100 |
---|---|
年齢層 | 10代〜50代 |
男女比 | 男性50%:女性50% |
高校生 | × |
稼げる度 | ★★★☆☆ |
出会える度 | ★★★☆☆ |
肉体労働度 | ★★☆☆☆ |
面接難易度 | ★★☆☆☆ |
専門知識度 | ★★★☆☆ |
身につくスキル | コミュニケーション能力がアップする |
おすすめポイント | 生活雑貨の商品知識や知恵が身につく |
総合評価:★★★☆☆
東急ハンズは、住まいと生活に関連する商品を多く取り扱うホームセンターです。全国的には決して店舗数は多くはないものの、ホームセンターとしては圧倒的なブランド力を誇っており、商品の品数と幅の広さで人気を集めている存在です。とくに都市型の店舗の場合はその傾向が強いと言えます。
アルバイトスタッフは接客・販売スタッフと商品管理スタッフがあります。とくに接客スタッフは自分の担当するポジションの商品の知識はもちろん新商品の入荷の際にも勉強する必要があるので、好奇心と学び好きな姿勢が求められるでしょう。
時給は800円位〜が平均的でやや安めなのが気になるところではありますが、それ以上にハンズが大好きで働いているスタッフもいるので妥当だと言えるかも知れません。
面接では清潔感を心がけ、明るくハキハキとした態度でのぞむようにしましょう。また普段からインテリアや生活雑貨に興味があるのであれば、どんな風に生活に役立てているのか?具体的に伝えてみると、お客様へ提案しているシーンが浮かびやすく採用に有利でしょう。
東急ハンズの仕事内容
東急ハンズのアルバイトには大きく分けて以下2つのしごとがあります。
- 接客・販売スタッフ
- 商品管理スタッフ
1. 接客・販売スタッフ
接客・販売スタッフは主に売り場やレジまわりで接客を担当するスタッフになります。東急ハンズは売り場も広く、扱っている商品のジャンルも広いので基本的には売場担当を任され、そのポジションを中心に接客販売していくことになります。
また時間制でレジに交代で入るので、両方できるように研修していきます。自分の任されたポジションの商品知識はもちろん、新しい商品が入荷した時にも柔軟に対応できるよう日々接客力を磨いていく心構えが大切です。
2. 商品管理スタッフ
商品管理スタッフは東急ハンズで扱っている商品の在庫管理をバックヤードで行ったり、店頭で品切れなどがないかチェックするのがお仕事です。その他、売り場の陳列が乱れていたら気をきかせて整えることもお仕事です。このポジションはどちらかといえば裏方のお仕事ですがその分、商品の数や動きなどを正確には買うする必要があります。
東急ハンズで働くメリット・デメリット
それでは続いて→東急ハンズでアルバイトをする上での、メリットとデメリットをお伝えしたいと思います。
メリット
- コミュニケーション能力がアップする
- 臨機応変な対応力が身につく
- 生活用品や雑貨に詳しくなれる
東急ハンズでのアルバイトはお客様から質問されることが多いので、売り場担当のスタッフは接客経験を積む中でコミュニケーション能力が自然とアップするのがメリットです。またスタッフは接客販売の他にもレジやラッピング、さらにレイアウトの提案など細かくみていくと幅広い仕事があるので臨機応変な対応力が身につきます。
さらに生活に便利な商品の知識がどんどん蓄積されていくのもメリットと言えます。これは現場で役に立つだけでなく、日々の暮らしにも生活の知恵として応用できるといった意味でもおすすめです。
デメリット
- 自分の担当以外のことを聞かれることもよくある
- 時給がやや安め
デメリットは販売スタッフの場合、自分の担当以外のこともよく聞かれることがあるということです。東急ハンズは幅広い商品を扱っているのでもちろんある程度の知識は必要です。しかし自分の担当以外のことを聞かれる際に途端に答えられなくなってしまうということを極力避けるためにも常に自分から興味をもって調べる癖をつける必要があるので、そのことを負担に感じてしまう人もいるということです。
もう一つは時給がやや安めであるということです。スタートは800円位〜で1,000円以上はあまりアップしないので、しっかり稼ぎたい人にはやや物足りなく感じられるかも知れません。
東急ハンズの口コミ・評判
それでは最後に、実際に東急ハンズで働いた人の体験談を紹介します。
私が所属するインテリアのフロアは、カーテン、寝具、クッション等のファブリックを取り扱っており、私はカーテン以外のファブリックに関する基本的な業務の全てを任されています。このお店に勤務して15年。ずっとこのフロアを担当していますが、インテリアやファブリックについては1から勉強しました。
蓄積した商品知識を活かした接客をしているため、自分を目当てに来店してくださるお客様もいて、日々楽しく働いています。接客の楽しさを教えてもらっています。
社員の方とバイトとの距離が近く、商品の数が多くて大変なのですがバイトの人はトランシーバーで社員の方を呼べば大抵の事は対応してくれたり、教えてくださるので非常に良い環境です。
アルバイトは学生が多く、社員の方は歳よりも若く話題が若者と同じ目線で楽しいです。環境はとてもいいと思います。
実は、入社するまでハンズには行ったことはありませんでした。色々な物が売っているという程度の認識しかありませんでした。しかし、オープニングスタッフとしてゼロからお店づくりに携わることができ、非常に貴重な経験ができました。
ハンズで接客をしていくための豊富な商品知識を身につけるには「勉強」だけでなく日々の接客を通してお客様から教わることもたくさんあります。毎日さまざまなお客様に接し会話を重ねる内に、自然と知識が身につき自信が芽生えていきました。今では接客がとても楽しいです!
「努力したことは、いろんなカタチではあるが、必ず返ってくる!」そう実感できる職場です。たとえば、販売員をしていた頃、自信を持ってオススメした商品をご購入いただき、そのお客様から「落ちなかった汚れが落ちました、ありがとう!」とわざわざお電話をいただいたとき。私が装飾したショーウィンドウを見て、通りすがりの人が「すごーい!」「かわいい!」と言っているのを耳にしたとき、など。
がんばったことへの反応がダイレクトに返ってくるのはやはりうれしいです。
とにかく商品の数が多いのでお問い合わせが多いのが大変です。別のフロアで専門外でも呼ばれることあるし・・・。だから商品の場所や、お問い合わせされる商品のご案内を社員の方に伺いながら覚えていくのが大変です。
また、土日は観光客の方から会社の昼休みに事務用品を買いに来るお客様で行列になります。レジを正確に打ち、且つ素早やく対応しなければならないのが大変!
東急ハンズは扱っている商品の数がかなり多いため一通りのことを覚えるのは確かに大変そうです。でもその分、商品知識を身につけてお客様により良い接客をすることにやりがいを見出している人も多く見受けられました。そういう意味では勉強熱心で良い意味で積極的な人がアルバイトとして向いているでしょう。
まとめ
以上、今回は東急ハンズのアルバイトの内容と評判についてご紹介いたしました。商品数が多い分、全体を把握するまでにはそれなりの苦労も時間もかかりそうですが、同時にやりがいも大きそうな印象のある東急ハンズ。アルバイトが気になる方はぜひこの機会に注目してみてください。