バイトの面接を受ける時、履歴書を準備する必要があると思うのですが、「学歴ってどうやって書けば良いんだろう…」と悩むことありますよね?特に、中退や休学歴があるのなら尚更です。
そこで今回は、中退・留年・休学・浪人・転入・編入の場合の学歴欄の書き方を紹介します。
このページの目次
バイト履歴書の学歴欄の書き方
中退(中途退学)
中途退学した場合は「バイプロ高等学校 中途退学」「バイプロ大学 ○○学部 ○○学科 中途退学」と書きます。「中退」と省略しないように注意してください。
中途退学の理由を書きましょう。一般的に中途退学は、面接官に良い印象は与えません。理由を何も書かないと「何か問題がある人なのではないのか?」と疑われてしまうこともあります。
「学校に馴染めなかったので中途退学しました」というような理由よりは、「家庭の事情により経済的に通学し続けることが難しくなった為、中途退学しました」という理由の方が、面接官の印象も良くなります。
留年
留年した場合は「平成25年4月 留年」等と書く必要はありません。
卒業年月や入学年月さえ正確に記入しておけば、留年したことは面接官に伝わります。「留年」は履歴書に書くことがほとんどありませんが、面接官に質問される可能性がありますので、答えられる準備をしておきましょう。
休学
休学した場合は、「体調不良の為1年間休学しました」等のように、休学をした理由を簡潔に記載します。
休学の理由を簡潔に書きましょう。もし病気で入院をしていた場合などは、現在は完治していることを書いておいたほうが良いです。
「体調不良の為1年間休学しました (現在は完治しています) 」というように、バイトするには問題がないことを記載すれば面接官も安心します。
浪人
浪人した場合は「平成27年4月 浪人」等と書く必要はありません。
卒業年月と入学年月が違えば、浪人したことは面接官に伝わります。「浪人」は履歴書に書くことはありませんが、面接官に質問される可能性があるので、浪人した理由を答えられるようにしておきましょう。
転入(転校)
単位取得や出席日数などの条件に満たしていて、転入をした場合は、「バイプロ高等学校 転入学」と書きます。「転校」とは書きません。間違えないように注意してください。
入学した学校と卒業した学校の間に転入した年度を書けば、面接官には伝わります。面接官に質問されることもほとんどないと思いますが、転入の理由を答えられるようにしておきましょう。
編入
専門学校や短期大学から大学に編入した場合は、「バイプロ大学 編入学」と書きます。
条件を満たして時系列どおり編入履歴を書けば、面接官には伝わります。編入の理由を質問されることもほとんどないと思いますが、答えられるようにしておきましょう。
まとめ
「留年」や「浪人」は、卒業年月や入学年月で表現されるのが一般的です。卒業年月や入学年月を間違いないように注意しましょう。
中退(中途退学)をした場合は、理由を簡潔に書きましょう。一般的に中退は面接官に良い印象は与えないので、あなたに問題があるように受け取られないように、理由を書きましょう。