「おいしさ」と「楽しさ」にこだわり、ファミリー層からがっつり食べたい男性まで幅広いお客様に愛されているバイキングレストラン、すたみな太郎。メニューも多種多様でいつ訪れても楽しい気分になれるエンタメ性も兼ね備えています。
そこで今回は、すたみな太郎のアルバイトの内容と評判についてご紹介したいと思います。
[出典:http://edo-ichi.jp/stamina/]
すたみな太郎の口コミ・評判
実際にすたみな太郎で働いた人の体験談を紹介します。
バイキング形式でファミリー向けの店です。また基本全部セルフなので、バイト側は厨房で調理とか接客、食べ物の補充とかしてれば良いのでそれほど大変ではありません。
わたあめとかラーメンとか普通の店にないものもあったりするから子供連れのお客さまが多く店内はいつもにぎやかです。店が広いから色々と掃除は大変でしたね。
どんなに疲れていても、笑顔は絶やさずに!お客様にはいつでも笑顔で対応するよう心がけています。それから、目くばり・気配りも心がけていますね。セルフバイキングとはいえ、お客様が聞きたいことがありそうな様子のときは、こちらから声をかけるようにしたり、メニューの補充も万全にするようにと、全体を見るようにしています。
嬉しいのは、お客様に「おいしかったよ?」とか「ありがとう」と声をかけていただけた時ですね。あとは、まかないが(笑)。まかない付きのバイトは嬉しいです!
はじめは覚えることが多くて大変ですが、覚えていきますよ!それから自分の心がけとしてはすたみな太郎のシステムがわからずに戸惑っているお客様には、積極的に声をかけるようにしています。
あとはやっぱり接客業なので笑顔で対応することを心がけていますね。お客様に「ごちそうさま!」と言ってもらえた時やスタッフ同士のチームワークがうまくいった時がとても楽しいです。同年代の仲間もたくさんできました。
仕事はしっかりやりつつも、笑顔が絶えない明るい雰囲気の職場です。アルバイト同士はもちろん、社員・アルバイトという雇用形態や年齢に関係なく、仲良くしてくれるところが自慢です。
高校生・大学生・フリーター・主婦の方など、同世代以外の方たちと交流できることもバイトの醍醐味かな、と思います。
バイキング形式で色々な食べ物が置いてあるけど、各テーブルには肉を焼く網がしかれてる。これをゴシゴシ洗うのが大変なのと、バイキング形式だからお皿やスプーン、フォーク等の消費がかなり早いので何かとやることは多くて忙しい。もちろん、洗って補充しないといけないしね。後はホールの掃除も大変だね。
すたみな太郎のアルバイトはお客様が圧倒的にファミリー層が多く、そういったお客様に対応できるあたたかい接客力や笑顔が最も重視されるという印象でした。
たとえば、すたみな太郎のシステムがわからず戸惑っている方にも親切にサポートしたりお子様に喜ばれそうなメニューを提案したりするといったことです。それらを意識してお仕事できそうな方はチャレンジしがいのある職場なのではないでしょうか。
すたみな太郎のバイト求人を探すなら
すたみな太郎のバイト求人を探すならバイトルがおすすめです。
自分が働きたい店舗の雰囲気が動画でみれます。早速探してみてください。
すたみな太郎の基本情報
※以下の数値はあくまで参考です。店舗によってデータが異なることもありますのでご了承ください。
時給の目安 | ¥850 〜 ¥1,100 |
---|---|
年齢層 | 10代〜40代 |
男女比 | 男性70%:女性30% |
高校生 | ○ |
稼げる度 | ★★★☆☆ |
出会える度 | ★★☆☆☆ |
肉体労働度 | ★★★☆☆ |
面接難易度 | ★★☆☆☆ |
専門知識度 | ★★☆☆☆ |
身につくスキル | 手際良い対応力が身につく |
おすすめポイント | チームワークが学べる |
総合評価:★★★☆☆
株式会社江戸一が経営する焼肉・寿司・デザートを中心とした130種類のメニューを楽しめる、すたみな太郎。店舗は北海道から鹿児島県まで展開しており年間1千万人以上が訪れる人気バイキングレストランです。
またお客様はファミリー層が多いのも特徴でアイスクリームやケーキ、綿菓子など子どもが喜びそうなメニューも多彩で、食べる楽しみをトータルで提供している点も魅力です。
アルバイトはホールとキッチンに分かれて、それぞれのポジションの業務に集中していくことになります。しかし実際には担当が違ってもチームで協力し合わなければ回っていかないことが多いため、結束力が強くなり仲間意識が芽生えていくでしょう。そのため忙しさの中にもやりがいを見出せる現場でもあります。
時給は850円位〜が平均的。
面接では清潔感のある服装を心がけ、はつらつとした明るさや前向きな姿勢でのぞむようにしましょう。その他、手際良さや機転が利くことも求められるので接客経験のある方は具体的なエピソードを交えながら、頑張ってきた経験を話すとさらに印象もアップします。
すたみな太郎の仕事内容
すたみな太郎のアルバイトには大きく分けて以下2つのしごとがあります。
- ホールスタッフ
- キッチンスタッフ
1. ホールスタッフ
ホールスタッフは来店されたお客様のご案内から接客、お肉・寿司・デザート・サラダなど各コーナーの食材やお皿の補充・片づけなどをするのが主なお仕事となります。仕事は一つの内容に集中するのではなく同時に幅広い視点でホール全体を見れるのがポイントになるなるので、常に機転を利かせて動くのが大切です。
慣れないうちは難しいこともあるかも知れませんが現場を踏みながら工夫を重ねることで、手際よさが身につきます。任される範囲が広い分、同時にやりがいのあるポジションです。
2. キッチンスタッフ
キッチンスタッフは、お肉をはじめ寿司や揚げ物などの調理・調理補助や清掃などのお仕事があります。キッチン内は基本的に調理と洗い場に担当が分かれていますが、全体でキッチンとして機能するように皆で協力し合うことがとても大切です。
その上ホールスタッフとのコミュニケーション能力も欠かせません。お店は一つのチームという意識で全体がスムーズに回転するよう心がけることが大切です。
すたみな太郎で働くメリット・デメリット
それでは続いてすたみな太郎でアルバイトをする上での、メリットとデメリットをお伝えしたいと思います。
メリット
- 手際良い対応力が身につく
- チームワークを学ぶことができる
- コミュニケーション能力がアップする
すたみな太郎のアルバイトはホールもキッチンも対応することが非常に多い上にお客様をお待たせしないことを大切にしているため、テキパキと気を利かせて動くことで手際良い対応力が身につくというのがメリットです。
また対応することが多いだけに自分だけで抱え込まず、チーム全体で一人一人が持てる力を発揮できるよう協力体制をしっかりと築くことが大切です。そのためチームワークを学ぶには最適な環境ですし、同時にコミュニケーション能力もアップします。
仕事量が多い中で学べることがたくさんあるので、始めは大変なことも多いかも知れませんが、その分うまくいった時の達成感は大きいはずです。
デメリット
- 混み合う時の対応が大変
- メニューを覚えるのが大変
デメリットはまず混み合った時の対応が大変であるということです。とくにすたみな太郎はファミリーのお客様が多く休日は大忙しなのでそういう状況の中でも冷静に一つ一つのお仕事を責任持って行う姿勢が大切です。慣れないうちは苦労も多いかと思いますがお仕事をする中でコツをつかも徐々に慣れていくようにしましょう。
もう一つはメニューの数が多いため覚えるのに苦労するということです。すたみな太郎は焼肉、お寿司、サラダにデザートと全部でメニューは130種類もあります。そのため始めは全てを把握できず歯がゆい思いをすることもあるかも知れません。
しかし一歩ずつ覚えていくことでお客様にもより喜んでもらえるおすすめができるようになるので、頑張ってマスターしたいものですね。
まとめ
以上今回はすたみな太郎のアルバイトの内容と評判についてご紹介いたしました。
ファミリーのお客様が多く、その場にあわせて臨機応変に対応する姿勢が求められるすたみな太郎。忙しい現場の方がいきいきと働ける!という方はぜひこの機会に詳細をチェックしてみてください。