バイトの面接を受けてから、気持ちが変わってしまうことはよくあることです。あなたは、もし面接に合格しても辞退しようと思っているのではないですか?バイトの面接で気が変わってしまうのはしょうがないことですが、何も連絡せずに辞退するのは失礼ですから辞退する場合はしっかり電話で断りましょう。
今回は、バイトの面接で気が変わって電話で断る時に気をつけるポイントを紹介します。2分程度で読める記事ですから確認してみてください。
このページの目次
電話で断る時に注意するポイント
電話で断る時の注意点
あなたはバイトの面接で気が変わったのかもしれませんが、どういう理由で気が変わったのでしょうか?「時給」、「職場のルール」、「仕事の内容」、「上司の人間性」、「親の反対」等いろいろな理由があると思います。
これらの理由を正直に言うとそのお店の批判になりかねません。断る理由は詳しく伝える必要ありませんから、辞退したいことだけをしっかり伝えましょう。
電話で断る時の理由
ただし、電話で「バイトを辞退したい」と連絡しても、理由をしつこく聞かれることもあるかもしれません。その際はお店の批判にならないように注意して、正直に伝えるか、以下の理由を参考にして伝えましょう。
電話で断る時の理由の参考
- 他のバイトに誘われたのでそちらで働こうと思います。
- 学業との両立ができる自信がなくなりました。
- 親(もしくは彼氏)に反対されてあきらめました。
断る時の電話マニュアル
合格連絡前の電話マニュアル
×月×日に面接をしていただきました(あなたの名前)です。お忙しい中いろいろお話いただきましてありがとうございました。
面接でいろいろお話させていただき、ぜひアルバイトをさせていただきたいと思っておりましたが、面接を終えてから状況が変わり、個人的な都合で、そちらのお店でアルバイトができなくなってしまいました。
せっかくお時間を設けていただいたにもかかわらず、申し訳ございませんが、今回のバイトの応募については辞退させてください。
合格連絡の前であれば、このように伝えれば問題ないでしょう。
合格連絡後の電話マニュアル
×月×日に面接をしていただき、採用の連絡をいただきました(あなたの名前)です。お忙しい中いろいろお話いただきましてありがとうございました。また合格の連絡をいただき感謝しています。あらためてありがとうございました。
合格の連絡をいただき、ぜひアルバイトをさせていただきたいと思っておりましたが、その後状況が変わり個人的な都合で、そちらのお店でアルバイトができなくなってしまいました。
せっかくアルバイトの採用の連絡をいただいたのですが、今回のバイトの採用については辞退させてください。
面接官としては、合格の連絡をしたにもかかわらず、個人的な事情で辞退されるのはショックなはずです。しっかりお詫びの気持ちを伝えましょう。
まとめ
バイトの面接後に気が変わることは良くあることですし、辞退することはしょうがないことです。ただし何も連絡しないで辞退するのは社会人として失格ですし、バイトを応募したお店に大変失礼なので、しっかりと電話で辞退することを伝えましょう。
また、辞退する際に理由まで聞かれることもほとんどないと思いますが、正直に「時給」、「職場のルール」、「仕事の内容」、「上司の人間性」等の理由を伝えるとお店の批判になってしまうので、辞退する理由は慎重に伝えましょう。